今日、空みた?

自分で考える、ということを考える

自分で考えるって、どういうこと?(England, Ruislip)

自分で考える、とはどういうことなのか 私はイマイチ分からない。

ワカラナイ、とカタカナで書いてしまいたくなるほどワカラナイ。

自分の恥をさらすようだが、何を隠そう私は、自分で考えることをファシリテートする専門家なのだ。こうやって文字にしてみると冷や汗が出る。

自分がワカッテイナイことを人に教えてもイイんですか?良心の声が問う。

いや、教えるんじゃなくて、一緒に学ぶんです。学びのファシリテートをするんです、というのが私の弁明だ。

実際、自分で考えることの高みと広がりに際限は多分なくて、あらゆる芸のように磨けば磨くほど新しい景色が見えてくるのだと思う。そして、その人だけが持つユニークな輝きが増してくる、とこれまでの経験で実感した。私自身についても、これまで関わった人達も。

私は、英国の小さなコンサルタント会社 Timet to Think社の公認コーチ、ファシリテーターだ。Timet to Think社 は ナンシー・クライン(Nancy Klein)というアメリカ人女性がオーナーで、私は彼女が書いた「Time to Think」という本を5年ほど前に読んで、ナンシーに惚れ込んでしまった。

感動ものの本を読んで、この人に師事したい、と思っても、既にその人はこの世にいなかったり、あまりに遠いところにいてそれが叶わないことがほとんどなのだが、ナンシーは現役で、しかも私が住むスイスからさほど遠くないイギリスのオックスフォードシャーに住んでいる。

以来、彼女に師事すること4年あまり。先月末に始まったThinking Partnership Teacher’sのプログラムを来年秋に終了し認定されれば、晴れて Timet to Think社のコンサルタントとして、同社の全てのプログラムを教えることが出来る。自分で考える環境を創るエキスパート中のエキスパートになるのだ。

ここまで来ながら、しかし、私には「自分で考える」と言うことが、ストンと腑に落ちない。

モチロン、毎日自分で考える修行をしている、というか、自分で考えているつもりである。でも、自分で考えるというのは、こういうことです!と、明言できない。どうしても、長ったらしい説明になってしまう。

英語では、to think for self と表現する。「自分のために考える」と訳してしまうと、それは、違う。自分で考えるとは、他人の意見とか、常識とかに縛られず、しかも、自分の中にある思い込みをも正しく検証しながら考える、と言うことだ。

ね、長ったらしくて、おまけによくワカラナイでしょ?難しそうでしょ?

実際、とっても難しい(^0^ ;)

ナンシー・クレインは、「自分で考えることは、未だに過激な行為である」(Thinking for self is still a radical act)、といいきる。

でも、多分、大部分の人は、「私はいつも考えてる」と言うかも知れない。実際私もそうだった。人間だから、そりゃ考えるだろう、と思っていた。

だけど、聞くと聴くが違うように、なんとなく思い巡らすことと、考えることは違う。

自分で考えるためには洞察力が必要だ。そして、ナンシーの言うところのThink for selfは、その洞察の対象が他者や物や出来事ではなくて、自分自身だ。

これが、一番難しく、急進的で過激なところだと思う。自分の有り様を洞察することは、これまでの自分をつくって来た価値観を全て見直すことだから。

鎧も服もぜ〜んぶ 取っぱらっちゃって、素っ裸になった時に、実際に自分というものが本当にあるのだろうか?という不安。あったところで、どうせロクなものではないだろう、という恐れ。だから私達は無意識に自分で考えることを避けるのかも知れない。

本当の自分なんて、知りたくない、見たくない。

それに、自分で考えてことを起こして、失敗したときにどうする?自分がもっとダメな人間だと思って落ち込むだけじゃないか。私は嫌だったけど、反対だったけど、仕方なくあの人の言うとおりにしたらこうなった、と人のせいに出来なくなってしまう。

では、何故自分で考える?

f:id:courgette55:20171224171755j:plain

一人になって考えたこと(Switzerland, Bulle)

去年の今頃、愛して愛して愛したクルジェットが逝ってしまった。

18年と8ヶ月、一日も欠かさず私を幸せにしてくれた。そして7ヶ月後には、娘のパタドゥーも逝ってしまった。お母さんのクルジェットと共に、17年と3ヶ月、私に毎日元気をくれた。

私の家族だった2匹の猫さん達はこうして私をひとり残して逝ってしまった。

いつか終わりが来る、と覚悟は出来ていた。2013年の秋にクルジェットが病気になって、獣医による治療のせいで目が見えなくなり心臓発作を起こしたあの時。 

懸命に看病しながら、神様にお願いした。せめて数日、命をつないでください、と。もう一度彼女を幸せにする時間を下さい、と。私の願いは叶って、クルジェットは順調に回復し目も再び見えるようになった。そして、私達は数ヶ月後にジュネーブからヌシャテル州にある農家の一角に引っ越しをした。

窓の外には庭があり、その先には草原が広がる、見えるものは、 農家で飼われている馬やポニー、孔雀にラマ、そしてたまに通りかかる犬とその飼い主達だけ。

私は会社を辞めて、主に自宅で仕事をしながら 彼女達と共にいた。朝も、昼も、夜も。 数日だけでも、とお願いした私に神様は4年以上に及ぶ蜜月の時間と空間を与えて下さった。 

f:id:courgette55:20171222174437j:plain

いったい、どんな良いことをしてこんないい目にあうのか、いつかバチがあたるんじゃないか、と正直怯えた。

こういう幸せな日々もいつか終わる、それは明日、いや、今日かも知れない、と毎朝覚悟を新たにしながら胸がつぶれた。

時間が経つほどにその恐れは現実味を帯びて大きく重くなった。そんなことは考えずに、今を堪能しよう、と思い、そうしていても「いつ?」と私の心は問うてくるのだった。怯えて待つ時間が辛くて、その時がもうすぐ来て欲しいと願う気持ちさえ芽生えてきた。 

だから、彼女達が逝ってしまって、正直、安堵もした。あぁ、やっと、もう心配しないでいい、と。

クルジェットとパタドゥーは私が願ったように旅立った。天寿を全うして、 苦しまず静かに私の見守る中で去って行った。「逝くときはこうやって美しく潔くね」と私に見本を見せてくれるような大往生だった。母娘揃って。

今も私は、クルジェットを思い、パタドゥーを思い、時々泣いている。でも、ようやくこうやって彼女達のことを書けるようになった。力が抜けてしまったような体に、少しずつ勇気と元気が戻ってきている。

 

もう、いつ死んでしまっても構わない、と思っているけれど、それは彼女達が逝ってしまって絶望しているからではなく、もう、思い残すことはない、という意味で。

クルジェットとパタドゥーを精一杯幸せにして、安らかに天に送ることが、私の人生で一番大きな望みだった。逆に彼女達を遺して私が死んでしまうことが人生最悪の事態だった。望みは叶ったのだ。

世間に認められるようことは、何一つとしてやっていないし、それを後悔してもいない。ただ、私なりに一生懸命やりたいと思ったことをやり、本気で笑って泣いて怒って楽しくやって来た。奇跡がたくさん起こった。多くの素晴らしい人に出会い、とてもよくしてもらった。非力ながらもそれなりにお返しも出来たと思う。

だから今は、「有り難くもあり、有り難くもなし、差し引きゼロの人生だった。チャンチャン」という心境で、いつ逝ってもいいと思っている。

でも、私の天寿の終わりが、今日、明日でないのなら、その時がくるまで、自分らしく楽しく、活きぬきたいと思う。退屈だけはしたくない。幸せの真逆は、退屈だ。

だから、Engage to Enjoy. 生きるんだったら本気で活きる、関わる。そして本気で愉しむ。リアクションで日々を過ごすのではなく、プロアクティブに未知や怖れと優雅にダンスをしながら、自分で考えて。

と言うわけで、このブログは、私の「自分で考える、の記」です。

f:id:courgette55:20171222174202j:plain